太陽光発電部材の選び方 PART2
太陽光発電部材の選び方
忙しさにかまけてPART2の記事を書くことを忘れておりました。
やるやる詐欺寸前でした。
ここでどうでも良いのですがこの詐欺罪ですが、
刑法246条に記載があるのですが、
罰金刑はありません。
いきなり懲役刑(執行猶予は別)ですので各自ご用心ください。
いつも通り話が全然違う方向に行っておりましたが、
前回の記事を書いてから三相のメインブレーカーの容量は200Aでも行けるんでない?
というコメントや、
電材屋さんからの指摘がありましたのでその修正記事を書きたいと思います。
その前にですが、田淵電機のバリバリ過積載発電所(パワコン三相使用)の
電流トリップ問題をメインブレーカー200A → 250Aに変更して解決しましたので、
当たり前ですがケース毎に対応は異なるという事だと思います。
では、9.9kwパワコンの小ブレーカ50A、
メインブレーカー200Aでこの様なケースでは問題ないという
施工方法について記載したいと思います。
私も電材屋さんに指摘されて勉強になった部分であります。
1.小さい盤に無理やりブレーカー類を詰め込まない
2.メーカ既製品の盤を使用する
3.ブレーカー間配線は電線でなく銅バーを使用
4.熱対策で2重扉を使用
上記の4点を守ればメインを200Aにしても問題ないとの事です。
本当に勉強になりました。
仲良くして頂いてありがたいです。
因みに適切なアース工事なら電流感度30mAでも良いよとの追記付きでした。
いや、私の認識不足でしたね。申し訳ない。
最後の問題はですね、
この4つを施した時のお値段なんですよ。
という事で、部材屋さん。
お値段に関して勉強して頂くことは可能でしょうか?