太陽光発電所 非常用電源設置
太陽光発電所 非常用電源設置
実はだいぶ前から(2年くらい前)ではあるのですが、
2号機発電所から非常用電源を取出せる様にしております。
まあ、随分前からやっていたはやっていたのですが、
周囲にお知らせするという事は特にしておりませんでした。単なる怠慢ですみません。
という事で、相隣関係者といろいろある(仲良くやっているつもりの)2号機発電所のフェンスにお知らせの掲示をして参りました。
それが ↓ です。
小坊主共が写り込んでおりますが一緒に手伝ってもらいましたので後ろ姿だけ記念にでも。
赤字のタイトルはこんなもんだろうというか、これしかないだろうという事で特段の悩みもなかったのですが、下に記載した文言は結構悩みました。というか、もう一度修正したいくらいです。近隣住民の方にわかりやすく伝えようとしているつもりではありますが、分かりにくいかもです。私、たまに補助金申請の業務をすることがあるのですが、その時に採択されるように誰にでもわかりやすく書くように努めているつもりなんです。この件に関してもそうやってはいるつもりなんですが、なかなかどうして?です。
取敢えずの目的は”非常用電源として発電所の開放をしますぜ”って事のお知らせなので良しとはしております。
我が宮崎県は南海トラフ地震のハザードマップにおいて危険な地域(そもそも日本において地震がない地域なんて存在しない)になっておりますのでその準備はしておかないといけないと日頃から思ってはいるわけなんです。という事で災害時こそ助け合い。太陽光発電施設を通して地域との融合、共生、共存を目指してやっていければと思います。
それで、もしですよ。もし、地震が発生して私がこの発電所まで辿り着けなかったとしましょう。道路網の分断等が発生した場合。その時は隣のおばちゃんに非常用電源への切替をお願いしようと思います。
がんばってくれ。隣のおばちゃん。密かに期待しております。