パワコンのストリング交換しました
パワコンのストリング交換しました
タイトルから最近取替作業をしたように書いておりますが、
実は事件発生は1年ほど前の事です。
yukiさんの記事を読んでそんな事もあったなと。そんな思い出話を書いていきます。
先ずは私の記事の書き方なんですが、
5から10の記事を1週間に1度、一気に書いちゃいます。
太陽光に関する事なら何でも良いです。
そして朝起きて再度読み直してから出しても良いなって思えたものリリースしております。
ですので、新規情報が入ってしまったりすると思いっきりボツにしたりすることもあったり、なかったりで。
本当は昨日の記事に関しても修正版を上げたいと思ってはいますが、
まあ、いろいろありまして書けておりません。
ですが、他人様の記事についての反応記事は直ぐに出したいと思いましたので急遽これを書いております。なので、結構グダグダ間満載だと思います。いや、それはいつもですか。
言い訳が長くなりましたが、私の愛用しているパワコンの1回路のみ死亡する事件が発生しました。
時は1年ほど前、場所は1号機です。使用しているパワコンは田淵電機の9.9kwですので5回路あります。この5回路の内の1回路が死んでいるという状態が半年ほど発生していた様です。
様ですって何よと思われるかもしれませんが、
正直申し上げて発生時期が不明なのです。
どうして半年ほどと判断したかは何となくです。
気付いたのも何となくですが、判断理由も何となくです。
ここ半年ほど、若干発電量が例年に比べて悪いな位なもので、天候不順だしなってことで片づけることができるレベルという位の違いです。それに田淵の単相パワコンはMPPT積んでいるので何となく調整しちゃうしってな感じなもので、パワコン1台死ぬとわかるが1回路だけだと4回路生きていますからね。結構普通に発電しちゃいますからね。本気出してデータを追っていかないとわからない。
いや、お恥ずかしい。全部、何となく。
ですが、エンジニアの感と言えばそれはかっこええ。
というわけで、中身をゴリっと開けて1回路だけを交換です。
流石にストリングのパーツのみなんかは手に入りませんので、
速攻で田淵のエンジニアに来てもらいましたよ。
馴染みのエンジニアのおっちゃんです。
(部品取りの為に中古1台でも調達しておくかな?)
ここでストリング間のデータをどうやって見るか?
なんですが、基本的にはクランプメータやI-Vカーブでとかになるんですが、
私はパワコンをごにょごにょしてこんな感じで見ております。
ストリングの電圧と電流が一気に見えてしまいます。
いや、もう本当に全然気付かなかったな。
1つの回路だけが死んだのを気付くのは大変だと思いました。