太陽光発電所内の竹の駆除どうしていますか?
太陽光発電所内の竹の駆除どうしていますか?
画像からでは申し訳ないです。
タケノコ取りました。美味しく頂きました。
いや、結果はそうなんですがね、竹はやっかいな植物ですという話なんです。
太陽光発電所内だけではないですが、皆様、竹の駆除はどの様にされているでしょうか?
私も漏れなく竹と戦っている1人なわけです。
1号機、2号機、3号機、4号機、(5,6飛ばして)7号機でそれぞれ竹と戦ってきたと自負しておるのですが、発電所における未だに正しいというか賢いやっつけ方がわかっておりません。
最小の費用で最大の効果ってやつですね。
竹が厄介さんな理由は
1.成長が早い
2.生命力がある
3.地下茎で繋がっている
4.本当は何人いるのかわからない
5.100年位?で一回だけ花を咲かせる
と様々な理由があります。
5に出くわすと感動しますので暫く放っておきたくなります。
白のゴキブリを見たときよりも感動します。
私の場合は手順として
1.問答無用で竹を伐採する
2.ユンボがあれば根まで行きたい
3.ユンボがなければインパクトドライバで数本の竹に穴を空ける
本当は何人いるかわからないので繋がっていないことも考慮して周辺地域を取り囲むような感じで
4.グリホ成分41%の除草剤をその穴より流し込む
5.ダクトテープで穴に蓋をする
↓ のやつ
|
6.除草剤散布の看板を立てる
※田舎は結構タケノコ掘りがいますので、その人のための注意喚起です。
グリホ流したタケノコ食べるの駄目です。
7.1年後に同じ手順を踏む
これを2、3回繰り返して弱らせております。
こんな方法が良いよってアイディアがありましたら教えてください。